沖縄県読谷村にある「座喜味城(ざきみぐすく)」は、世界遺産にも登録された歴史的な城跡です。14世紀から15世紀にかけて築かれたこのグスクは、沖縄の歴史や文化、そして琉球王国時代の築城技術を体感できる貴重なスポット。石造りの城壁や見晴らしの良い高台からの景色は、訪れる人々に深い感動を与えてくれます。
しかし、座喜味城を満喫するなら、日帰りではもったいない!早朝の静寂の中のグスク、夕焼けに染まる城壁、夜の星空とともに佇む幻想的な雰囲気…。そうした一瞬一瞬を楽しむためには、近くの宿泊施設に泊まるのが断然おすすめです。
今回は、座喜味城へのアクセスが良く、観光にも便利な読谷エリアの宿泊施設を厳選して5つご紹介。さらに、座喜味城の歴史や見どころ、グルメやモデルコースまで、観光を120%楽しむための完全ガイドをお届けします。
座喜味城観光に便利なおすすめ宿泊施設5選
BOSCO Yomitan Resort Condominium
特徴と魅力
BOSCO Yomitan Resort Condominiumは、自然豊かな読谷村にある長期滞在にも最適なコンドミニアム型宿泊施設です。全室にキッチン、洗濯機、広々としたリビングが備え付けられており、まるで「第二の我が家」のような居心地の良さが魅力です。特にファミリーやグループ旅行者に人気で、地元スーパーで食材を買って沖縄料理を作る楽しみ方もできます。
座喜味城までのアクセス
-
徒歩:約12分(約900m)
-
車:約3分
周辺観光スポットへのアクセス
-
残波岬灯台:車で約10分
-
ニライビーチ:車で約7分
-
読谷村立歴史民俗資料館:徒歩で約5分
設備・サービス(表形式)
設備 | 詳細 |
---|---|
キッチン | IHコンロ、電子レンジ、冷蔵庫完備 |
洗濯機 | 各室に設置、乾燥機付き |
Wi-Fi | 無料、高速 |
駐車場 | 無料、予約不要 |
料金目安 | 1泊1室 8,000円〜(季節により変動) |
沖縄の暮らしを体験しながら、座喜味城をじっくり楽しみたい方にぴったりの宿泊先です。
Condominium T-Room(コンドミニアム ティールーム)
特徴と魅力
読谷村の中心部にある隠れ家的な宿泊施設、T-Room。外観はシンプルながら室内はおしゃれで快適。洗練された空間と最新家電を備えたお部屋は、カップルや一人旅の方にもおすすめです。静かな環境で過ごしたい方には特にぴったり。
座喜味城までのアクセス
-
徒歩:約15分
-
車:約5分
周辺観光スポットへのアクセス
-
読谷やちむんの里:車で約8分
-
体験王国むら咲むら:車で約12分
-
残波ビーチ:車で約10分
ポイントまとめ
-
静かな立地でリラックスできる
-
コンビニや飲食店が徒歩圏内
-
無料駐車場付きでレンタカー利用も◎
リーズナブルで清潔感のある宿を探している方におすすめです。
Route 6 Inn
特徴と魅力
Route 6 Innは、アメリカンな雰囲気を取り入れたモーテルスタイルの宿泊施設。屋外BBQ設備があり、グループや家族連れでの利用に最適です。カラフルな内装と清潔な客室が印象的で、SNS映えも抜群!
座喜味城までのアクセス
-
車:約4分(約2.2km)
周辺観光スポットへのアクセス
-
残波岬:車で約10分
-
読谷村観光協会:徒歩で約3分
-
座喜味公園:車で約5分
特典
-
朝食無料サービス付き(宿泊プランにより異なる)
-
電子レンジ・冷蔵庫完備
-
アメリカンスタイルのフォトスポットあり
リーズナブルながら個性的な宿に泊まりたい方にぴったりです。
BLUE STEAK WONDER 沖縄読谷/長浜
特徴と魅力
美味しいステーキと絶景が楽しめる、BLUE STEAK WONDERは、長浜エリアに位置するブティックホテル。全室オーシャンビューで、夕日を眺めながらのステーキディナーはまさに至福のひととき。デートや記念日旅行にも人気です。
座喜味城までのアクセス
-
車:約6分(約3.5km)
周辺観光スポットへのアクセス
-
長浜ビーチ:徒歩で約3分
-
座喜味城跡公園:車で約6分
-
座喜味城歴史展示館:車で約6分
ポイント
-
レストラン併設でステーキが絶品
-
夕日が望めるロケーション
-
高級感あふれるモダンな内装
料理も景色も大切にしたい旅行におすすめの宿です。
グランディスタイル 沖縄 読谷 ホテル&リゾート
特徴と魅力
ラグジュアリーな滞在を求めるなら、グランディスタイル沖縄 読谷がおすすめ。高級感あふれる館内と、全室スイート仕様の客室が魅力。沖縄の自然とアートを融合させたモダンな空間で、非日常を体験できます。
座喜味城までのアクセス
-
車:約5分(約3km)
周辺観光スポットへのアクセス
-
ガラス工房「虹」:車で約6分
-
やちむんの里:車で約5分
-
体験王国むら咲むら:車で約7分
設備(表形式)
サービス | 内容 |
---|---|
朝食 | 地元食材を活かしたビュッフェ |
プール | インフィニティプール完備 |
ジム | 24時間利用可能 |
アート展示 | 館内随所に沖縄アート作品 |
料金 | 1泊1室 30,000円〜 |
特別な旅行にふさわしい、沖縄トップクラスの宿泊体験を味わえます。
座喜味城の歴史を紐解く
琉球王国時代に築かれた「座喜味城」とは?
座喜味城は、15世紀初頭に読谷村出身の名将・護佐丸(ごさまる)によって築かれたお城です。琉球王国がまだ統一されていなかった頃、各地の按司(地方豪族)がグスクを拠点に勢力を競っていました。その中でも護佐丸は、忠誠心が厚く、後に中城城にも移り住むことになる人物です。
座喜味城はその護佐丸が、外敵からの攻撃を防ぐために築いた防御性の高いグスクであり、石垣の曲線美や築城技術の高さは今でも多くの建築家や歴史ファンを魅了しています。特に、アーチ型の門や堅牢な石垣構造は、日本国内でも稀有な存在です。
また、この座喜味城は2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一部として、ユネスコ世界遺産に登録されました。これは、琉球独自の文化や建築様式が世界的に認められた証です。
歴史好きな方にはたまらない、沖縄の中でも特に学びと感動が詰まったスポットです。
護佐丸と阿麻和利の物語
座喜味城の歴史を語る上で欠かせないのが、護佐丸と阿麻和利(あまわり)の関係です。護佐丸は座喜味城を築いた後、王命により中城城に移ります。一方、勝連城を拠点に勢力を拡大していた阿麻和利は、その後王府に反旗を翻します。
この阿麻和利の反乱を鎮圧するために護佐丸が動いたとも言われていますが、実際には阿麻和利の策略によって、護佐丸は逆に「謀反の疑い」で討たれるという悲劇的な運命を辿ります。この一連の出来事は「護佐丸・阿麻和利の乱」として知られ、沖縄の学校でも学ぶ有名な歴史エピソードとなっています。
座喜味城に立つと、こうした琉球の武将たちのドラマが今でも息づいているかのような空気を感じることができます。
座喜味城の世界遺産登録までの道のり
座喜味城が世界遺産に登録されたのは2000年。その背景には、琉球王国時代の独自文化を保全しようという動きと、沖縄戦で失われた歴史遺産を再評価する流れがありました。
登録までには、文化庁や地元自治体、研究者たちによる丁寧な保存作業と歴史的な検証が重ねられました。石垣の再整備、案内板の設置、観光資源としての整備など、20年以上にわたる地道な努力の積み重ねによって、今日のように多くの人々が訪れる名所へと生まれ変わりました。
沖縄に残る数多くのグスクの中でも、座喜味城は保存状態が良く、誰でも自由に入場できる開放的な設計も人気の理由です。
戦争と復興を経て残った奇跡のグスク
沖縄戦では、県内の多くの文化財が破壊されましたが、座喜味城は奇跡的にその姿を保ち続けました。戦後は一時期、米軍の通信施設が設置されていたこともありましたが、その後返還され、地元の手によって復元と保存が行われました。
現在では、城壁や門が綺麗に整備され、観光客が安全に見学できるようになっています。戦争を生き延びた数少ないグスクとして、平和の大切さを伝える場にもなっています。
琉球文化の象徴としての座喜味城
琉球文化は、日本本土とは異なる独自の言語、音楽、宗教観を持っていました。座喜味城は、そうした琉球文化の象徴でもあり、儀式や神事も行われていた場所です。
城壁に囲まれた空間には、拝所(うがんじゅ)と呼ばれる神聖な場所もあり、今でも地元の方々がお祈りに訪れることもあります。観光地であると同時に、今なお地域に根付く「聖地」なのです。
座喜味城を訪れる際は、ただの遺跡としてではなく、そこに息づく文化や人々の思いに思いを馳せながら歩いてみると、より深くこの場所の魅力を感じられるでしょう。
座喜味城の見どころを徹底解説
美しいアーチ型の正門と石垣
座喜味城の入口でまず目に飛び込んでくるのが、独特のアーチ型の正門です。これは沖縄のグスクでも珍しい構造で、「アーチ積み」と呼ばれる技法が用いられています。大きな石を絶妙なバランスで積み上げて造られたこの門は、重力の力で自立する構造になっており、まさに職人の技の結晶と言えるでしょう。
石垣にも注目です。座喜味城の石垣は「布積み」という、長方形に整えた石を丁寧に並べて築かれたもの。風や地震にも強く、500年以上経った今でもしっかりと形を残しているのは驚きです。石垣のカーブの美しさは「グスクの女王」とも称されるほどで、建築やデザインに興味がある人にも人気のスポットとなっています。
朝日や夕日が差し込む時間帯に訪れると、石の隙間から光が漏れ、幻想的な雰囲気に包まれます。まさに「写真映え」スポットです。
天守閣がない!?琉球式の城の特徴
本土の城と比べると、座喜味城には「天守閣」や「櫓(やぐら)」がありません。これは琉球王国のグスクの特徴で、防衛や支配の象徴ではなく、地域の中心地や神聖な場所としての役割が強かったためです。
そのため、城内には建物の跡や平地が多く、自由に歩き回ることができます。高低差も少なく、子どもや高齢者でも安心して観光できます。
また、グスクには「うがんじゅ(拝所)」と呼ばれる聖域があり、ここで神に祈りを捧げる風習が残っています。座喜味城にも複数の拝所が存在し、観光だけでなく精神的な「癒し」の場所として訪れる方も多いです。
ガイドマップや解説板も充実しているので、天守閣のない城の成り立ちを学びながら見て回るのも面白いですよ。
展望スポットから望む絶景
座喜味城は標高120mの小高い丘の上に築かれており、城壁の上に登ると読谷村全体が見渡せます。特におすすめの時間帯は夕方。西に沈む夕日が海と街並みを赤く染める光景は、沖縄の旅の中でも印象深い瞬間となるでしょう。
視界が開けているため、晴れていれば慶良間諸島まで見えることもあります。また、風通しが良く、夏でも比較的涼しく感じられるのも魅力の一つです。
展望スポットは写真撮影にも最適で、カップルや家族連れにとって最高の記念写真が撮れる場所でもあります。ドローンの使用は禁止されていますが、スマートフォンでも十分美しい景色が撮れるので、旅の思い出をしっかり残しましょう。
桜の季節は知る人ぞ知る穴場!
沖縄では本土より早く、1月下旬から2月上旬にかけて桜が咲き始めます。座喜味城周辺にもいくつかの桜の木があり、この時期になるとピンク色の花が石垣と見事に調和します。
観光客がまだ少ないこの時期は、ゆっくりと城内を散策できるチャンスでもあります。沖縄らしい亜熱帯の植物と桜が共演する光景はとてもユニークで、静かな雰囲気の中で春の訪れを感じられます。
桜とグスクという珍しい組み合わせは、写真映えも抜群。SNSでの注目度も高く、インスタグラマーやカメラ好きにもおすすめの季節です。
夜のライトアップは幻想的
普段は日中に訪れることが多い座喜味城ですが、特定のイベントやシーズンにはライトアップが実施されることもあります。ライトアップされると、石垣の影や門のアーチが幻想的に浮かび上がり、昼間とはまったく違う顔を見せてくれます。
特に、夏の夜に開催される「グスクナイト」や読谷村の地域イベントでは、地元の伝統芸能や演奏が披露されることもあり、観光客だけでなく地元住民にも人気です。
ライトアップの情報は、読谷村の観光協会や公式SNSで随時発信されているので、旅行前にチェックしておくと良いでしょう。夜の座喜味城は、歴史とロマンを感じる特別な時間を提供してくれます。
座喜味城を満喫するモデルコース5選
午前中に座喜味城、午後はやちむんの里で陶芸体験
おすすめコース内容:
-
9:00:宿を出発
-
9:15〜10:30:座喜味城で城跡と歴史を見学
-
10:30〜11:00:併設の読谷村立歴史民俗資料館で地元文化を学ぶ
-
11:00〜12:00:ランチ(読谷村内の沖縄そば専門店がおすすめ)
-
13:00〜15:00:やちむんの里で陶芸体験
-
15:30〜16:30:ガラス工房「虹」で琉球ガラスの制作見学
このコースは、「歴史」と「ものづくり文化」を一度に味わえる贅沢なルートです。座喜味城をゆっくり散策した後は、読谷村ならではの「やちむん(沖縄の焼き物)」の体験へ。陶芸体験では実際に器を作ることができ、旅の思い出として持ち帰るのも◎。
午後は、近くのガラス工房で琉球ガラスの製造工程を見学でき、時間が合えば吹きガラス体験も可能。体験型観光を満喫したい人におすすめの1日プランです。
お子さま連れ向け!ファミリーで楽しむ読谷満喫コース
おすすめコース内容:
-
9:30:宿を出発
-
10:00〜11:00:座喜味城の探検ツアー(親子で歴史を学ぶ)
-
11:15〜12:00:読谷村立歴史民俗資料館でクイズ形式の見学
-
12:00〜13:00:ニライビーチでランチ&砂遊び
-
14:00〜16:00:体験王国むら咲むらで伝統工芸体験
座喜味城は広々とした敷地に段差も少なく、小さな子ども連れでも安心して散策できます。資料館では、クイズやスタンプラリーの企画もあり、遊び感覚で歴史を学べます。
午後はニライビーチで思い切り遊んだ後、むら咲むらでエイサー太鼓や紅型染めの体験が楽しめるため、お子さまにとっても思い出深い旅行になります。
カップルにぴったり!夕陽とグルメを楽しむロマンチックコース
おすすめコース内容:
-
14:00:宿をチェックイン後、のんびり出発
-
14:30〜16:00:座喜味城を散策
-
16:30〜17:00:長浜ビーチで夕陽鑑賞
-
18:00〜19:30:BLUE STEAK WONDERでディナー
-
20:00以降:宿に戻って星空観賞 or バーで一杯
遅めの出発でゆっくり楽しむ大人向けプランです。座喜味城の静けさの中を2人で歩きながら歴史を感じ、その後は近くの長浜ビーチで美しい夕陽を堪能。
夕食はおしゃれなステーキレストランで、地元の食材を使った料理を満喫。宿に戻った後は星空を眺めたり、バーで語り合ったりと、ロマンチックな時間を過ごせるコースです。
一人旅でも楽しめる!歴史とカフェを巡る知的ルート
おすすめコース内容:
-
10:00:宿出発
-
10:30〜11:30:座喜味城散策+資料館
-
11:30〜12:30:やちむんの里でお買い物&カフェタイム
-
13:00〜14:00:読谷村役場周辺の古書店や工芸品店巡り
-
14:30〜16:00:読谷の小さな美術館「Gala青い海」訪問
座喜味城を起点に、知的好奇心を満たすコースです。やちむんの里には個性的な陶器やアート作品が並んでおり、芸術好きにはたまらない場所。
カフェで読書を楽しんだり、美術館で沖縄文化に触れたりと、自分だけの時間を贅沢に使える一人旅派におすすめのルートです。
早朝グスク+朝市+温泉で朝活コース
おすすめコース内容:
-
6:30:日の出前に宿出発
-
6:45〜7:30:座喜味城で朝日と静寂を楽しむ
-
8:00〜9:00:読谷朝市で地元の食材と朝ごはん
-
9:30〜11:00:ユインチホテル南城の日帰り温泉へ(車で約45分)
朝の座喜味城は空気が澄んでいて、誰もいない静寂の中に歴史を感じる絶好の時間。その後、読谷の朝市では地元の野菜や惣菜、おにぎりなどが並び、地元民の生活に触れることができます。
温泉で体を温めながらのんびりとリラックスすることで、旅の疲れも癒されます。朝を有効活用したい方におすすめのアクティブコースです。
座喜味城周辺のおすすめグルメスポット5選
沖縄そばの名店「花織そば(はなういそば)」
座喜味城観光の後にぜひ立ち寄りたい名物店が「花織そば」。沖縄そば専門店の中でも、地元の人にも愛されている有名店で、観光客にも口コミで広がり続けています。
店内は落ち着いた木造づくりで、まるで古民家のような雰囲気。看板メニューの「ソーキそば」は、とろとろに煮込まれた豚のスペアリブがゴロッと乗っていて、出汁はカツオベースのあっさり系。麺は自家製の中太ちぢれ麺で、モチモチとした食感が楽しめます。
【おすすめメニュー】
-
ソーキそば(中):750円
-
三枚肉そば:700円
-
じゅーしー(沖縄風炊き込みご飯):150円
【座喜味城からのアクセス】
-
車で約7分(約3km)
-
駐車場完備・20台ほど駐車可
ボリューム満点でコスパも良く、観光後のお腹を満たすにはぴったりのスポットです。
古民家カフェ「茶処 真壁ちなー」
読谷村内にある人気の古民家カフェ「茶処 真壁ちなー」は、沖縄の伝統的な赤瓦屋根の建物をそのまま活用した風情ある空間です。のんびりとした空気が流れる中で、島野菜を使ったランチプレートや手作りスイーツが楽しめます。
店内には畳の間や庭園があり、座喜味城での散策の後にほっと一息つくには最高の場所。カフェとしてだけでなく、地元食材の発信拠点としても知られています。
【おすすめメニュー】
-
島野菜の定食プレート:1,200円
-
黒糖ぜんざい(夏限定):600円
-
琉球紅茶と自家製ケーキのセット:850円
【座喜味城からのアクセス】
-
車で約8分(約4km)
静かに沖縄時間を味わいたい方におすすめの癒しカフェです。
ステーキといえばここ!「BLUE STEAK WONDER」
座喜味城観光の夕食に贅沢気分を味わいたいなら、宿泊施設としてもご紹介した「BLUE STEAK WONDER」は外せません。宿泊客でなくてもレストラン利用が可能で、地元で育てられた牛肉や島豚を使ったメニューが人気です。
店内はモダンなデザインで、海が見えるテラス席も完備。特にサンセットタイムには、美しい夕陽とともに食事を楽しめる特別な時間が流れます。
【おすすめメニュー】
-
テンダーロインステーキ(150g):2,800円
-
沖縄県産あぐー豚グリル:2,200円
-
季節の前菜盛り合わせ:1,500円
【座喜味城からのアクセス】
-
車で約6分(約3.5km)
記念日や特別な日にもぴったりな本格派ステーキレストランです。
地元で人気のパン屋「水円(すいえん)」
朝食やおやつにぴったりなのが、「パン屋 水円」。読谷村の小道を進んだところにある隠れ家的なベーカリーで、店構えも木造で雰囲気抜群。天然酵母を使ったパンは外はパリッ、中はモチモチの本格派。
クロワッサンやカンパーニュ、サンドイッチ類も豊富で、持ち帰ってビーチでピクニックするのもおすすめ。人気のため、午前中で売り切れることもあるので、早めの訪問がベストです。
【おすすめメニュー】
-
自家製酵母のカンパーニュ:400円
-
パン・オ・ショコラ:250円
-
キッシュ:350円
【座喜味城からのアクセス】
-
車で約5分(約2.8km)
朝の座喜味城観光後に立ち寄るベーカリーとして大人気です。
地元の味をカジュアルに!「読谷やちむん食堂」
沖縄の家庭料理を気軽に味わいたい方におすすめなのが「読谷やちむん食堂」。やちむん(焼き物)を使った器で料理が提供されるのが特徴で、見た目も楽しく、味も本格派です。
店内はカウンター席もあり、一人でも入りやすい雰囲気。地元客にも愛されている食堂で、観光客向けというよりは「本物の地元の味」を求める方にぴったりです。
【おすすめメニュー】
-
ゴーヤーチャンプルー定食:900円
-
豆腐チャンプルー:850円
-
沖縄そば(小)+じゅーしーセット:700円
【座喜味城からのアクセス】
-
車で約4分(約2km)
「観光地価格」ではなく、地元感たっぷりの優しい味が魅力です。
座喜味城観光の基本情報と便利なアクセス・周辺情報
座喜味城へのアクセス方法(車・バス編)
座喜味城は沖縄本島中部、読谷村に位置しており、那覇空港から車で約1時間とアクセスしやすい立地です。公共交通機関での移動も可能ですが、レンタカーがあると観光の自由度がぐんと高まります。
【車でのアクセス(おすすめ)】
-
那覇空港から国道58号線 → 約60分(約40km)
-
沖縄自動車道「石川IC」経由 → 約50分
【バスでのアクセス】
-
那覇バスターミナル → 28番系統読谷線 → 「読谷村役場前」下車 → 徒歩約15分
【タクシーの場合】
-
那覇空港から約6,000〜7,000円(距離:約40km)
旅のスケジュールに合わせて、車とバスをうまく使い分けましょう。
入場料金と見学時間について
座喜味城跡は、うれしいことに無料で見学が可能です。開放されている時間帯も広く、朝の散歩や夕日観賞にも対応できます。
【基本情報】
項目 | 内容 |
---|---|
入場料 | 無料 |
開放時間 | 常時(ただし夜間の照明はなし) |
所要時間 | 約30分〜1時間 |
駐車場 | 無料(約20台) |
また、併設されている「読谷村立歴史民俗資料館」は、入館料が大人200円、小中学生100円。座喜味城の歴史とともに、読谷村の文化や風習を学ぶことができます。
ベストシーズンとおすすめの服装
座喜味城観光は一年を通して楽しめますが、特におすすめのシーズンは以下の通りです。
【おすすめシーズン】
-
1月末〜2月中旬:桜の見頃(沖縄寒緋桜)
-
3月〜5月:新緑と過ごしやすい気候
-
10月〜11月:湿度が少なく爽やか
【服装アドバイス】
-
夏:帽子、サングラス、日焼け止め必須(石垣に日陰が少ない)
-
冬:風が強い日があるので羽織れる上着を
-
足元:スニーカーなど歩きやすい靴を推奨
なお、蚊が出る季節は虫よけ対策もしておくと安心です。
ガイドツアーや案内設備はある?
座喜味城では、定期的にガイドツアーが開催されており、事前に読谷村観光協会や資料館で申し込むことが可能です。グスクの構造や歴史を深く知りたい方には、ガイド付きの見学がおすすめです。
【案内設備】
-
説明板:日本語・英語あり
-
パンフレット:資料館で無料配布
-
ガイドツアー:個人参加は無料または数百円(要予約)
スマートフォン用の音声ガイドアプリも一部対応しており、自分のペースで学びながら見て回れます。
周辺の立ち寄りスポットまとめ
座喜味城を訪れた後に立ち寄れる、近隣のおすすめスポットをご紹介します。
スポット名 | 距離 | 見どころ |
---|---|---|
やちむんの里 | 約2.5km | 陶芸体験&買い物が楽しめる伝統工芸の村 |
ニライビーチ | 約3.2km | 白砂と遠浅が特徴の美しいビーチ |
読谷村立歴史民俗資料館 | 敷地内 | 琉球王国時代の資料が充実 |
ガラス工房「虹」 | 約4km | 琉球ガラスの制作体験が可能 |
体験王国むら咲むら | 約5km | 沖縄文化の体験テーマパーク |
一日中読谷村を満喫できるルートを組むのに最適です。
まとめ
沖縄・読谷村にある世界遺産「座喜味城」は、歴史的価値の高さはもちろん、見晴らしの良さや散策しやすい地形、周辺施設の充実度など、あらゆる面で観光に適したスポットです。
本記事では、座喜味城を中心に読谷村を満喫するための宿泊施設情報、モデルコース、グルメ、アクセスまでを詳しく解説しました。どの季節に訪れても魅力的な座喜味城。ぜひこの記事を参考に、沖縄旅行の計画に役立ててください。
歴史と自然、そして沖縄の文化を体感できる座喜味城。あなたの旅がより特別なものになりますように。