戦国の山城「赤木城」を歩く!自然と歴史が交差する熊野旅×おすすめ宿泊ガイド

赤木城 24:三重県
 [広告]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 

熊野の奥深くに佇む「赤木城跡」。三重県熊野市紀和町に位置するこの山城は、まるで天空の城のような幻想的な景観と、戦国末期の緊張感を今に伝える貴重な史跡です。石垣が残る美しい城跡の周囲には自然があふれ、訪れる者の心を癒してくれます。

この赤木城を訪れるなら、周辺の宿泊施設にもこだわりたいところ。歴史や自然を感じながら、温泉や地元料理で心と体をリフレッシュできる宿が揃っています。熊野古道や瀞峡など、ほかの観光名所と組み合わせた旅行プランにもぴったりです。

本記事では、続・日本百名城にも選ばれています赤木城観光に便利な宿泊施設を5軒厳選し、それぞれのアクセス・設備・周辺観光スポットを徹底紹介。また後半では、赤木城の歴史や見どころ、グルメ、モデルコース、交通情報などを詳しく解説します。

赤木城と熊野エリアの魅力を一度に味わいたい方に向けた、旅の決定版ガイドです!

赤木城観光に便利なおすすめ宿泊施設5選

※:ランキングや表示順番はむーちゃんの独自調査によるもので公式ではありません。

里創人 熊野倶楽部

ホテル名 里創人 熊野倶楽部
(読み) りぞーと くまのくらぶ
特 色 自然に癒され、暮らすように過ごすオールスイート&オールインクルーシブリゾート「熊野倶楽部」
料 金 19400円~
住 所 〒519-4326 三重県熊野市久生屋町1430
電 話 0597-88-2045
FAX 0597-88-2046
最寄駅 熊野市
アクセス JR 熊野市駅よりお車で10分/送迎バス有り   【世界遺産・熊野古道まで車で15分】
駐車場 有り 120台 無料 予約不要
投稿件数 895件
★の数 (総合): 4.37
楽天ウェブサービスセンター

 

特徴:
広大な敷地にコテージ風の客室が点在する、オールインクルーシブ型のラグジュアリーリゾート。熊野の自然に包まれながら、地元の食材を使った創作会席や露天風呂付きの大浴場を満喫できます。

赤木城までのアクセス:

  • 車:約25分(県道52号経由)

周辺観光スポット:

  • 熊野本宮大社:約40分(車)

  • 瀞峡(どろきょう)観光ウォータージェット:約35分

  • 熊野古道・松本峠入口:約20分

基本情報:

項目 内容
チェックイン 15:00〜
食事 会席料理(地産地消)
温泉 熊野温泉(大浴場・露天風呂)
駐車場 無料
サービス 無料送迎・アクティビティ豊富

 

ホテルなみ

ホテル名 ホテルなみ
(読み) なみ
特 色 リーズナブルなお値段と、太平洋を見下ろす眺望絶景・ビーチまで徒歩10分!観光・ビジネスにどうぞ!
料 金 5500円~
住 所 〒519-4322 三重県熊野市大泊町772-1
電 話 0597-88-1800
FAX 0597-88-1801
最寄駅 熊野市
アクセス 熊野市駅より車で3分/大泊IC下車~国道42号線 新宮方面 約5分
駐車場 有り 60台 無料 EV充電器設置店舗 予約不要(但し、大型車の場合は要予約)
投稿件数 537件
★の数 (総合): 4.36
楽天ウェブサービスセンター

 

特徴:
JR熊野市駅近くにあり、観光・ビジネスの拠点として便利な中規模ホテル。熊野灘を望むオーシャンビューの客室や、地元食材を活かした朝食が魅力です。リーズナブルな価格設定も嬉しいポイント。

赤木城までのアクセス:

  • 車:約30分(国道311号利用)

周辺観光スポット:

  • 鬼ヶ城:約5分(車)

  • 花の窟神社:約7分(車)

  • 七里御浜海岸:約3分(徒歩)

基本情報:

項目 内容
チェックイン 15:00〜
朝食 和洋バイキング形式
Wi-Fi 無料
駐車場 無料
施設 レストラン併設・大浴場あり

 

入鹿温泉ホテル瀞流荘

ホテル名 入鹿温泉ホテル瀞流荘
(読み) いるかおんせんほてるせいりゅうそう
特 色 大自然にかこまれた温泉。あふれでる良質の湯に身も心もいやされる。
料 金 4000円~
住 所 〒519-5417 三重県熊野市紀和町小川口158
電 話 0597-97-1180
FAX 0597-97-0632
最寄駅 熊野市
アクセス 自家用車以外の場合 JR紀勢本線・熊野市駅で降り、三重交通バス熊野古道瀞流荘線・瀞流荘行きに乗車。約50分。
駐車場 有り 70台 無料 予約不要
投稿件数 160件
★の数 (総合): 4.46
楽天ウェブサービスセンター

 

特徴:
赤木城観光に最も近い温泉宿。源泉かけ流しの「入鹿温泉」が楽しめ、眼下には北山川の清流が広がる絶景。自然の中でゆったり過ごしたい方にぴったりの宿です。

赤木城までのアクセス:

  • 車:約10分(県道740号経由)

周辺観光スポット:

  • 瀞峡ウォータージェット船乗り場:約5分

  • 熊野川河川敷:約10分

  • 北山川キャンプ場:約15分

基本情報:

項目 内容
チェックイン 15:00〜
温泉 入鹿温泉(露天風呂あり)
食事 郷土料理(熊野牛・川魚など)
駐車場 無料(広々)
その他 バリアフリー対応客室あり

 

熊野の宿 海ひかり

ホテル名 熊野の宿 海ひかり
(読み) くまののやど うみひかり
特 色 ★当館敷地内湧出の自家源泉「熊野温泉」・熊野の食材・熊野灘の絶景…熊野を体感&満喫できる宿
料 金 5500円~
住 所 〒519-4324 三重県熊野市井戸町1020-7
電 話 0597-89-7000
FAX 0597-89-7001
最寄駅 熊野市
アクセス 熊野市駅よりお車にて約5分
駐車場 当館目の前に無料駐車場有り
投稿件数 183件
★の数 (総合): 4.60
楽天ウェブサービスセンター

 

特徴:
熊野市街地の高台にある、海を望む全室オーシャンビューのホテル。地元産の海の幸を活かした食事や、展望風呂が魅力で、静かな環境でゆったり過ごしたい人におすすめです。

赤木城までのアクセス:

  • 車:約30分(県道780号・国道311号経由)

周辺観光スポット:

  • 鬼ヶ城:約7分

  • 木本神社:約5分

  • 熊野市文化交流センター:約5分

基本情報:

項目 内容
チェックイン 15:00〜
展望風呂 熊野灘一望の浴場
食事 魚介中心の会席料理
駐車場 無料
施設 Wi-Fi・売店・ラウンジあり

 

旅の宿 はるさめ

ホテル名 旅の宿 はるさめ
(読み) たびのやど はるさめ
特 色 まるでお家に居る様な、ゆったりとした空間の一棟貸しのお宿です。
料 金 4600円~
住 所 〒519-4326 三重県熊野市久生屋町748-1
電 話 0597-85-2627
FAX 0597-89-6575
最寄駅 熊野市
アクセス JR熊野市駅より車で7分
駐車場 無料 9台 (中型トラック 3台までOK)1部屋1台です。2台以上の場合連絡が必要です。
投稿件数 671件
★の数 (総合): 4.54
楽天ウェブサービスセンター

 

特徴:
家庭的な雰囲気でリピーターも多い、熊野市の小さな宿。リーズナブルな料金と、女将さん手作りの料理が好評で、アットホームな旅を求める方に人気です。

赤木城までのアクセス:

  • 車:約30分(国道311号)

周辺観光スポット:

  • 花の窟神社:約8分

  • 熊野古道 馬越峠:約15分

  • 鬼ヶ城:約10分

基本情報:

項目 内容
チェックイン 15:00〜
料理 手作りの和定食・地元食材使用
部屋数 少数(全室和室)
駐車場 無料
その他 一人旅・長期滞在対応可

 

赤木城の歴史

豊臣政権下で築かれた赤木城の始まり

赤木城(あかぎじょう)は、天正19年(1591年)に豊臣秀長の家臣である藤堂高虎によって築かれました。豊臣政権が紀伊・熊野地方の統治を進める中で、反乱鎮圧のための軍事拠点として計画されたのがこの山城です。

築城の背景には「北山一揆」と呼ばれる農民・僧兵らによる反抗運動があり、赤木城はその抑えとしての役割を果たすべく急ピッチで建設されました。藤堂高虎は石垣造りの名手として知られ、急峻な山の地形を活かした巧みな設計が今も評価されています。

赤木城と北山一揆の関係

赤木城が築かれた最も大きな理由は、「北山一揆」への対応でした。この一揆は紀伊・熊野地域の山間部を拠点にした住民たちが、過酷な年貢徴収や支配に対して反旗を翻したものです。

豊臣政権は軍を動員し、徹底的に鎮圧。赤木城はその最前線として使われました。一揆の中心とされた地には見せしめ的に城が築かれたともいわれ、赤木城は軍事的・心理的な意味合いの強い城でした。

藤堂高虎の築城技術が光る構造

赤木城の設計には、藤堂高虎ならではの合理的かつ美しい構造が随所に見られます。特に注目すべきは、切込みハギと呼ばれる精緻な石垣造りで、関ヶ原の戦い以前の城としては非常に珍しい高度な技術です。

本丸・二の丸・三の丸が段状に配置され、敵の侵入を防ぐ防御ラインを形成。城下には武家屋敷跡や枡形虎口も残されており、戦国末期の城郭様式の貴重な遺構として注目されています。

関ヶ原以降の赤木城の運命

1600年の関ヶ原の戦いの後、藤堂高虎は伊予宇和島から伊賀・伊勢へ加増転封となり、赤木城の役割も次第に薄れていきました。江戸時代に入ると、この地の支配体制も変化し、赤木城は廃城となります。

その後、建物は取り壊されましたが、石垣などは山中に放置される形で残され、年月を経て今のような城跡となりました。奇跡的に大きな改変を受けず、当時の状態を保っているため、考古学的価値も高いとされています。

現代における保存と再評価

近年、赤木城はその歴史的価値から文化財として再評価され、熊野市や地域住民による保存活動が行われています。城跡は国指定の史跡となっており、ハイキングコースや解説パネルなども整備されています。

特に注目されているのが「雲海に浮かぶ城」としての姿。朝霧の出る日には城跡がまるで空中に浮かぶように見える絶景が話題となり、多くの写真愛好家や歴史ファンが訪れる名所となっています。

赤木城の見どころ

石垣が語る戦国の記憶

赤木城跡の最大の見どころは、今もなお整然と残る美しい石垣群です。藤堂高虎によって築かれた切込みハギの石垣は、戦国時代の築城技術の粋を集めたもの。無駄のない配置と高さのある積み方は、防御力と見た目の両面で優れています。

中でも本丸跡に残る高石垣は圧巻で、そこからは山間の風景を一望でき、戦国の世を支えた築城技術の高さに触れることができます。苔むした石や苔の間に咲く野花など、自然と遺構の調和も味わい深いです。

雲海に浮かぶ天空の城

早朝の天候条件が揃った日にだけ見ることができる「雲海の赤木城」は、写真家たちの間で密かに有名な絶景です。特に秋から冬にかけての冷え込みが強い朝は、谷間に霧が立ちこめ、城跡がまるで雲の上に浮かんでいるような幻想的な風景になります。

雲海の中に浮かぶ石垣は、幻想的な「天空の城」を彷彿とさせ、まるで別世界。展望ポイントは赤木城跡周辺の山道沿いに複数あり、早朝の散策が特別な時間になります。

本丸跡からのパノラマビュー

赤木城の最上部に位置する本丸跡からは、熊野の山並みを一望できます。見晴らしの良さは、かつてここが軍事拠点であったことを物語ります。四方をぐるりと見渡せるこの地点は、敵の動きを察知するための要所でもありました。

現在では、展望用のベンチが整備され、風に吹かれながら静かな景色を楽しむことができます。山や川、田畑など、人の営みと自然が織りなす熊野の風景は、どの季節に訪れても美しく、心が和むスポットです。

歴史パネルと城下町跡の散策

城跡には歴史解説パネルが点在しており、赤木城の築城背景や北山一揆の歴史を分かりやすく学ぶことができます。案内板はイラストや地図付きで、子どもでも楽しめる構成です。

また、城のふもとにはかつての城下町跡が広がり、今もその名残をとどめる石垣や屋敷跡が残されています。歩きながら当時の町並みを想像するのも楽しみのひとつ。歴史と自然が融合した散策コースとして人気です。

季節ごとに変化する風景

赤木城跡は、四季折々の美しさを楽しめるスポットとしても知られています。春には山桜が城跡をやさしく彩り、夏には深い緑の中に石垣が浮かび上がります。秋には紅葉が城全体を包み、冬には霧と霜が幻想的な景観を作り出します。

それぞれの季節に違った表情を見せてくれるため、何度訪れても飽きることがありません。自然との調和が見事な赤木城は、観光というより“体験”に近い感動を与えてくれる場所です。

赤木城観光のモデルコース

半日で回れる!気軽に楽しむ歴史散策コース

時間が限られている方や、体力に自信がない方でも楽しめるのがこの半日コースです。赤木城の主要スポットを押さえつつ、無理のない範囲で回れるように設計されています。

スケジュール例(所要:約2時間)

  • 09:30 赤木城跡駐車場到着

  • 09:45 本丸跡・石垣群を散策

  • 10:30 解説パネルで歴史を学びながら二の丸〜城下町跡を散策

  • 11:30 道の駅「瀞峡街道 熊野川」へ移動し、休憩&買い物

赤木城の雰囲気を味わいたい方にぴったりのコースです。

カメラ片手に!絶景と城跡を楽しむフォトツアーコース

赤木城の美しさを写真に残したい方におすすめの、絶景スポット重視コースです。特に雲海のシーズンには早朝からの撮影も狙い目です。

おすすめ撮影ポイント:

  • 朝6時頃の「雲海に浮かぶ赤木城」

  • 本丸跡からの山並みと城下町跡

  • 石垣に絡む季節の花(春の桜、秋の紅葉)

  • 帰り道の瀞峡や熊野川の自然風景

写真愛好家にとっては、早朝〜昼の時間帯がベストショットの宝庫です。

歴史マニア向け!赤木城と関連史跡をめぐる1日コース

歴史好きにおすすめなのが、赤木城とその周辺の戦国史跡を一緒に巡るこの1日コース。北山一揆や藤堂高虎の足跡を辿ることで、歴史の理解が深まります。

スケジュール例:

  • 09:00 入鹿温泉ホテル瀞流荘出発

  • 09:30 赤木城跡見学(1.5時間)

  • 11:30 城下町跡周辺を散策

  • 12:30 地元の食堂で昼食

  • 13:30 熊野川を越えて「瀞八丁」へ移動

  • 15:00 瀞峡観光ウォータージェット体験

  • 17:00 宿へ帰着

戦国の歴史と熊野の自然を1日で満喫できる構成です。

ファミリー向け!親子で楽しむ学びと自然体験コース

お子さま連れでも安心して回れる赤木城と周辺施設のコース。歴史に触れながらも、体を動かす遊び要素や自然観察も取り入れたファミリー向けです。

体験例:

  • 赤木城で「歴史クイズラリー」を親子で挑戦

  • ピクニック広場で昼食(持参OK)

  • 近くの熊野川で水辺の自然観察

  • 帰りに道の駅でソフトクリームやおやつを買って楽しむ

自然と歴史を学びながら遊べる、休日の思い出にぴったりなコースです。

熊野古道と合わせて楽しむ!スピリチュアル×歴史コース

熊野古道の旅と赤木城観光を一緒に楽しみたい方には、このコースがおすすめ。熊野古道の中でも「大雲取越」などの峠道は近く、歴史の流れの中で歩いて巡る楽しさがあります。

モデルコース:

  • 朝:熊野本宮大社参拝(車で40分)

  • 昼前:赤木城跡へ移動して見学(1.5時間)

  • 昼:道の駅または地元食堂でランチ

  • 午後:熊野古道「松本峠」または「大雲取越」の一部を散策

  • 夕方:温泉宿で疲れを癒す

歴史とスピリチュアルな体験を両立した、熊野らしい旅が楽しめます。

赤木城周辺のグルメ情報

熊野の味覚が詰まった地元食堂

赤木城を観光したあとに立ち寄りたいのが、地域に根ざした地元の食堂です。熊野の山の幸・川の幸をふんだんに使った料理は、素朴ながら滋味深く、どこか懐かしい味わいがあります。

おすすめメニュー:

  • 熊野地鶏の親子丼

  • 川魚(アユ・アマゴ)の塩焼き定食

  • 柚子を使った自家製ポン酢の冷やしうどん

  • 梅干し入りの田舎おにぎり

「お食事処 ほたる庵」や「山里茶屋 みくまの庵」など、地元客にも愛されるお店が点在しています。

熊野灘の新鮮な海の幸も堪能

熊野市は山間部だけでなく、海にも近いため、新鮮な魚介料理も楽しめるのが大きな魅力。港から直送される地魚を使った刺身や海鮮丼、焼き物は、グルメ旅にぴったりです。

おすすめ海鮮グルメ:

  • 漁師直送の刺身定食(季節により内容変動)

  • 熊野灘産しらす丼

  • 伊勢海老の味噌汁付き定食

  • 鯛の塩釜焼き(要予約)

海の見える「海鮮茶屋 海の彩」などでは、風景と共に食を楽しめます。

熊野の郷土料理を味わえる古民家カフェ

観光の合間に休憩したいときにぴったりなのが、古民家を改装した和カフェやカントリーカフェ。地元の味をアレンジしたランチや手作りスイーツが楽しめ、旅の思い出にも残る時間が過ごせます。

おすすめ古民家カフェ:

  • 「熊野古道カフェ くまのこ」:熊野古道をテーマにしたランチセット

  • 「Cafe 森の息吹」:ジビエカレーや薬草ハーブティーが人気

  • 「茶房 きらく庵」:あべかわ餅と熊野茶セットなど和風甘味

木の温もりを感じる店内で、ゆったりとしたひとときを。

道の駅で味わうローカルグルメ&お土産

赤木城観光後におすすめなのが、道の駅「瀞峡街道 熊野川」。ここでは、熊野エリアの食材を活かしたお弁当や軽食、お土産グルメを購入することができます。

人気グルメ&商品:

  • 柚子味噌田楽

  • しそ巻き梅干し

  • 熊野牛コロッケ

  • 山菜おこわ弁当

  • 熊野川天然アユの一夜干し

地元で採れた食材を使った加工品やお菓子も豊富に揃っていて、お土産選びにも最適です。

夜も満喫!熊野の地酒と郷土の味を居酒屋で

宿泊先で夕食を取らない場合は、地元の居酒屋や割烹に足を運んでみてください。熊野地方ならではの料理とともに、三重の地酒も楽しめます。

おすすめのお店:

  • 「居酒屋 八咫烏」:熊野地鶏の焼き物、しらす料理

  • 「旬彩味処 くまのみ」:郷土料理のコースが人気

  • 「おばんざい ときわ」:地元の常連も集まる家庭的な店

熊野の酒蔵「尾﨑酒造」や「大田酒造」の地酒も置かれており、グルメな旅の締めくくりにぴったりです。

赤木城の観光情報

アクセス・交通情報まとめ

赤木城跡は三重県熊野市紀和町にあり、公共交通機関よりも自家用車やレンタカーでのアクセスが便利です。山あいの立地ですが、道路は整備されており、日帰りでも問題なく訪れることができます。

アクセス手段:

  • 【車】熊野市街地から約30分(県道740号経由)

  • 【最寄り駅】JR熊野市駅(駅からはタクシーで約30分)

  • 【バス】市営バス「紀和町方面行き」で「赤木」下車(本数少なめ)

駐車場情報:

  • 無料駐車場あり(普通車数台)

  • トイレ完備、簡易な観光マップあり

入場料・観光時間・注意点

赤木城跡は城跡公園として整備されており、入場料はかかりません。自由に散策できますが、足場が山道のため歩きやすい靴が必須です。

項目 内容
入場料 無料
所要時間 約1〜2時間
トイレ 駐車場近くにあり(簡易)
ベスト時間帯 午前中(特に雲海狙いなら早朝)

注意事項:

  • 足場の悪い場所あり(雨天時滑りやすい)

  • 野生動物(イノシシなど)に注意

  • 携帯電波が不安定な箇所あり

周辺観光地とのセット旅行

赤木城観光だけでなく、熊野市周辺の魅力もセットで楽しむことで、より満足度の高い旅行になります。

おすすめの組み合わせ:

  • 【瀞峡(どろきょう)】…ウォータージェット船で峡谷美を満喫

  • 【熊野本宮大社】…世界遺産の熊野三山の一つ(車で約40分)

  • 【鬼ヶ城】…波の浸食による奇岩が広がる絶景(車で約30分)

  • 【七里御浜】…日本最長の砂礫海岸、ドライブに最適

  • 【熊野古道 馬越峠】…歴史ある石畳道をハイキング

どのスポットも車で30〜60分圏内に収まっており、赤木城を中心とした1泊2日の旅プランが立てやすいです。

赤木城観光のベストシーズン

赤木城は自然との調和が魅力の城跡であり、訪れる季節によってまったく異なる景観が楽しめます。特に「雲海」と「紅葉」は写真映え抜群です。

季節別の特徴:

季節 見どころ
山桜と若葉のコントラスト
緑のトンネルと涼しい風
紅葉と朝霧の絶景(雲海チャンス)
霜と静寂の幻想的な空間

特に10月下旬〜12月初旬の朝は、霧が発生しやすく、雲海率が高まるため、カメラ片手の来訪者が増えます。

赤木城と地域文化の関わり

赤木城は、単なる史跡としての価値だけでなく、地域の歴史や文化と深く結びついています。地元では「一揆の城」として語り継がれており、小学校の郷土学習でも取り上げられるほど。

熊野市では、赤木城をテーマにしたイベントや歴史講座も定期的に開催され、地域の人々にとっても誇りの象徴です。
また、城跡を訪れる観光客と地元住民が交流できる「案内ボランティア」や「語り部」も登場しており、旅の体験がより深まるよう工夫されています。

まとめ

赤木城は、戦国の緊張感と熊野の穏やかな自然が絶妙に融合した、全国でも類を見ない山城跡です。藤堂高虎による精巧な石垣、北山一揆にまつわる歴史、そして早朝に広がる雲海の絶景——訪れた人の心に深く残る魅力が満載です。

さらに、近隣には温泉宿やリゾートホテル、郷土料理が楽しめる飲食店も充実しており、赤木城を中心にした旅は一泊では足りないほどの魅力にあふれています。

本記事を参考に、ぜひあなただけの「熊野・赤木城旅」を計画してみてください。歴史を体感し、自然に癒やされる特別な時間が待っています。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
この記事があなたのお役に立てたら幸いです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました